日本でぷちたび

【東京都】電車好きに話題の最高の撮影スポット!新幹線を上から見られる赤羽八幡神社!

2023年3月18日

アイキャッチ-赤羽八幡神社

東京都北区赤羽にある『赤羽八幡神社』は線路の上にあり、神社の下を東北新幹線、上越新幹線などの各新幹線が通ります。

在来線では埼京線と湘南新宿ラインが通り、神社横を京浜東北線、高崎線、宇都宮線、上野東京ラインのほかに特急列車が通ります。

そのことから電車好きの方の撮影スポットになっています。

電車好きの方やお子さんママ鉄も新幹線が通るたびに大興奮します!

また、最近は関ジャニ∞の聖地として知られています。

そんな赤羽八幡神社についてご説明します。

この記事でわかること

  • 赤羽八幡神社の概要
  • アクセス
  • 電車が見えるスポット
  • 境内の様子
  • 御朱印・お守り・絵馬
  • 関ジャニ∞との関係

赤羽八幡神社

神社の由来

784年に坂上田村麻呂がこの地に陣を張り、3柱を勧請したことにより創建されたと伝えられていて、20mほどの山の上にある神社です。

ご利益は主に以下があります。

  • 勝負運
  • 厄除け
  • 方位除け
  • 家内安全
  • 交通安全
  • 縁結び
  • 学業成就

線路の上に立つ理由

1971年に東北新幹線、上越新幹線の建設が決まりましたが、赤羽八幡神社を避ける経路をとることは難しく、国と協議を行っていました。

最終的には境内の下を通るという前代未聞の国策を受け入れるしかなく、赤羽八幡神社側も承認しました。

幸い社務所の下を通ることになり、本殿は避けることができました。

アクセス

最寄り駅は「赤羽駅」または「赤羽岩淵駅」です。以下の電車で行くことができます。

  • 埼京線
  • 京浜東北線
  • 高崎線
  • 宇都宮線
  • 湘南新宿ライン
  • 上野東京ライン
  • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道線

住所東京都北区赤羽台4-1-6
電話番号03-3908-1764
アクセス赤羽駅より徒歩9分
東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道線赤羽岩淵駅より徒歩7分
駐車場あり(無料)
御祈祷1/1~1/6はお札所にて当日申し込み
以降は電話申し込み
お札所開所時間<4月~10月>
平日 9:30~16:30
土日祝日 9:30~17:00

<11月~3月>
平日 9:30~16:00
土日祝日 9:30~16:30
お札所閉所毎週火曜日
※火曜日が祝日/1日/15日/一粒万倍日/天赦日/特別御朱印日の場合は開所
公式サイトhttp://ak8mans.com/

見られる電車

境内を通る電車の種類

赤羽駅は埼玉以北と東京都を結ぶ駅で、東京駅と新宿駅を行き来する拠点のため、境内の下や横を通る電車の種類はとても多いです。

境内の下を通る電車

<新幹線>

  • 東北新幹線
  • 上越新幹線
  • 山形新幹線
  • 秋田新幹線
  • 長野新幹線
  • 北陸新幹線

<在来線>

  • 埼京線
  • 湘南新宿ライン

さらに境内横を通る電車もあります。

境内の横を通る電車

<特急列車>

  • 成田エクスプレス
  • スペーシア
  • 草津
  • あかぎ
  • 水上 など

<在来線>

  • 京浜東北線
  • 高崎線
  • 宇都宮線
  • 上野東京ライン

電車が見える場所

境内の南側に石の手すりがあり、そこから見ることができます。

右手に新幹線など、左手に在来線や特急列車が見られます。

電車が見える場所
電車が見える場所
2種類の東北新幹線
2種類の東北新幹線
東北新幹線と埼京線
東北新幹線と埼京線
上越新幹線 (北陸新幹線)
上越新幹線 (北陸新幹線)
特急草津
特急草津
埼京線と高崎線 (宇都宮線)
埼京線と高崎線 (宇都宮線)
埼京線と京浜東北線
埼京線と京浜東北線

境内情報

入り口

赤羽八幡神社 (石碑)
赤羽八幡神社 (石碑)
参道 (鳥居)
参道 (鳥居)
参道 (階段)
参道 (階段)

境内全体

境内はあまり広くはありませんが、人であふれることはありません。

お札所・社務所からみた境内全体
お札所・社務所からみた境内全体

手水舎

手水舎
手水舎

拝殿

拝殿 (全体)
拝殿 (全体)
拝殿 (横)
拝殿 (横)

拝殿内

御祈祷をお願いすると拝殿内に入ることができます。

拝殿内 (待合室)
拝殿内 (待合室)
拝殿内
拝殿内

お札所・社務所

お札所・社務所
お札所・社務所

出口

通常は出入口として使用できますが、三が日は出口専用となっています。

駐車場はこの坂を上った先にあります。

ここからみると新幹線などの線路が社務所の下を通っているのがわかります。

出口 (入り口)
出口 (入り口)

お守りと絵馬

現在下元8運」であることから、8を横にした無限大(∞)を意味したお守りが多くあります。

下元8運とは、三元九運説と呼ばれる風水の考え方で、60年ごとに上元、中元、下元とし、合わせた180年を大きな周期としています。

さらにその3元を20年ごとにわけ、9運を1サイクルとしている内の一つが「下元8運」になります。

下元8運は2004/2/4~2024/2/3までとなっています。

お守りはストラップ型や財布などにも入るカード型などさまざまなものがあります。

お守り
お守り

2024/2/4~2044/2/3は「下元9運」に変わります。

お守りもどのようなデザインになるのか楽しみです!

絵馬にも無限大が書かれているものがあります。

絵馬 (下元八運デザイン)
絵馬 (下元八運デザイン)
絵馬 (通常デザイン)
絵馬 (通常デザイン)

御朱印

御朱印は年末年始や特別なイベントがある繁忙期以外は直接記帳をしてもらえます。

それ以外は記帳済みのものの配布になります。

シールではなくのり付けするタイプです。

また、季節ごとや誕生日など特別な御朱印をいただくこともできます。

令和元年 (即位礼正殿の儀)
令和元年 (即位礼正殿の儀)
令和二年 (正月)
令和二年 (正月)
令和三年 (正月)
令和三年 (正月)
令和四年 (正月)
令和四年 (正月)
令和五年 (正月)
令和五年 (正月)

関ジャニ∞の聖地の理由

赤羽八幡神社は関ジャニ∞の聖地と呼ばれ、絵馬にはファンの方が祈願したものがたくさんあります。

「ライブチケットの当選」や「メンバーの健康」など様々なお願いごとをしています。

なぜ聖地と呼ばれるようになったかというと、神社の関係者さん曰く、下元8運で無限大を模したお守りを関ジャニ∞ファンの方が知り、無限大という共通するものを持つことから広まり、聖地としてお参りに来られるようになったと言われています。

それに伴い、お守りの色も8種類あり、とても人気あるものとなっています。

まとめ

image-of-summarize-the-information

赤羽八幡神社は初詣もあまり混んでいなく、1,2時間くらい並べばお参りできるくらいの混雑度です。

でも、神社の下に電車が通るというのはとても珍しいため、みなさんお参りした後に電車を見ている方が多いです。

複数の新幹線が同時に通るとちょっと興奮します!

関ジャニ∞に関係することから、若い参拝者もかなりいます。

無限大というのは縁起が良いと言われているため、ぜひ機会があれば参拝に行ってみましょう!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ちょこみんと

旅が好きなIT会社員🛫 日本や海外旅行が好きです。 最近は奄美大島出身の妻に感化され、日本の南の島が大好きになりました🌴 アメリカへ留学経験があり、英語は仕事でもたまに使用しますが、専門用語が難しいので日々勉強中です📖 日本のイベントやレジャーランドも大好きです✨

-日本でぷちたび